top of page


2022年4月30日
音楽好きのインテリア
(「インテリアに興味のない人も読める、インテリアの記事を書いてください」とのリクエストで、2019年9月から2020年2月まで地方新聞十数紙の趣味文化欄に連載された『読むインテリアレッスン』全20回を、時事通信社様の許可を得てこちらに掲載します) 音の「手触り感」を楽しむ...


2022年4月30日
本好きのインテリア
(「インテリアに興味のない人も読める、インテリアの記事を書いてください」とのリクエストで、2019年9月から2020年2月まで地方新聞十数紙の趣味文化欄に連載された『読むインテリアレッスン』全20回を、時事通信社様の許可を得てこちらに掲載します) 図書室に住むのが夢!...


2022年4月30日
「無難な白」は卒業しよう!
(「インテリアに興味のない人も読める、インテリアの記事を書いてください」とのリクエストで、2019年9月から2020年2月まで地方新聞十数紙の趣味文化欄に連載された『読むインテリアレッスン』全20回を、時事通信社様の許可を得てこちらに掲載します)...


2022年4月23日
食を楽しむ色、心を癒す色
(「インテリアに興味のない人も読める、インテリアの記事を書いてください」とのリクエストで、2019年9月から2020年2月まで地方新聞十数紙の趣味文化欄に連載された『読むインテリアレッスン』全20回を、時事通信社様の許可を得てこちらに掲載します) 色の効果を生かした空間...


2022年4月23日
インテリアのテーマカラー
(「インテリアに興味のない人も読める、インテリアの記事を書いてください」とのリクエストで、2019年9月から2020年2月まで地方新聞十数紙の趣味文化欄に連載された『読むインテリアレッスン』全20回を、時事通信社様の許可を得てこちらに掲載します) 空間の色は「トーン」に注目...


2022年4月16日
視覚で把握する理想の部屋
(「インテリアに興味のない人も読める、インテリアの記事を書いてください」とのリクエストで、2019年9月から2020年2月まで地方新聞十数紙の趣味文化欄に連載された『読むインテリアレッスン』全20回を、時事通信社様の許可を得てこちらに掲載します) ムードボードのすすめ...


2022年4月16日
小さな模様替えの効用
(「インテリアに興味のない人も読める、インテリアの記事を書いてください」とのリクエストで、2019年9月から2020年2月まで地方新聞十数紙の趣味文化欄に連載された『読むインテリアレッスン』全20回を、時事通信社様の許可を得てこちらに掲載します) 部屋の空気を動かす習慣...


2021年6月5日
初夏のガーデン
小さな庭で育てている17株のバラが、5月前半に開花シーズンを迎えました。 冬の間にアーチを設置してつるバラを2種類誘引してみたのですが、剪定が下手すぎて、花が上の方に集中してしまいました。「花笠音頭アーチ」ですね。向かって左側のアプリコット色のバラは、昨年小さな苗で買ったア...


2021年6月4日
代わりのきかない時間
久しぶりの投稿です。 この春、家族が続けて体調を崩し、ほぼ2ヶ月にわたって断続的に世話をすることになりました。自宅を離れて泊まり込む日も続き、ほとんど仕事もできず焦りの中で過ごしましたが、一方で、とても大切なことを学んだ数ヶ月となりました。...


2021年3月9日
兄妹ワンコと過ごす毎日
ノーフォークテリアの兄妹、とらとさくらがやってきて早4ヶ月。外出する機会がすっかり減った静かなこの1年ですが、今は別の意味でにぎやかな毎日を過ごしています。 これまで女の子ワンコしか飼ったことがなかったのですが、やはり男の子の方が何かと手間がかかるんですね(人間も同じだねと...


2021年2月22日
希望の立て札
いつの間にかバラ苗が増えて、17種類になっていました。さすがに混乱しそうなので、ネームプレートを使って整理することに。 まだ何もない静かな早春の庭に立てられた、たくさんのネームプレート。初夏からの明るくにぎやかな風景を想像させる、希望の立て札です。...


2021年1月21日
2021年の2色
地方新聞十数紙の家庭欄に連載しているインテリアコラムの1月分で、「時代を象徴する色」の話を書きました。アメリカのパントンカラー研究所が毎年12月に翌年のテーマカラーを発表しますが、2021年の色が少し前に話題になっていたので、ご存じの方も多いと思います。...


2021年1月3日
新しい年と新しい家族
あけましておめでとうございます。 どこにも出かけずステイホームのお正月でしたが、東京の三が日はずっと快晴でしたね。 ちょっとのんびりムードで、今日は新しく迎えた愛犬のことを書きます。 昨年11月、関西へ出張に行く機会があり、そのときにノーフォークテリアの赤ちゃんに出会いまし...


2020年12月20日
新しい時間に向かって
思いがけなかったことが多かった2020年も、もうすぐ暮れていこうとしています。 春からのコロナ禍の中、動くに動けず少しのんびりした期間はあったものの、夏から制作が佳境になった2冊同時進行の本づくりと、レギュラーの仕事あれこれでバタバタと過ごしていたら(別サイトの「制作日記」...

2020年12月2日
My Rose Laboratory
12月になってもまだちらほらつぼみをつけている庭のバラたち。四季咲きのバラって本当に冬まで咲き続けるんですね。「病気に強く、初心者でも育てられる」という品種を中心に、初夏からいきなりスイッチが入って、育てているバラは14種類になり、ちょっとしたラボラトリーの様相を呈していま...


2020年10月18日
愛犬ふうのこと
「名前の通り、風のようにやってきて、風のように行ってしまったね」 曇り空の土曜日、大好きだった公園の近くでお別れの儀式をしてもらい、一筋の煙になって天に昇っていく愛犬ふうのことを、旦那がそんなふうに言いました。 9年前の夏、お店の他の子犬より大きくなっていた、ちょっと売れ残...

2020年9月6日
発展途上ガーデン
ちょうど4ヶ月前の投稿(A Holiday Gardener)で、ステイホームをきっかけに、それまで適性も興味もないためアンタッチャブルだった庭づくりを始めたことを書きました。 その後どうなったか? はい、調子こいて続けています。相変わらず手入れが行き届いているとは言えない...

2020年7月28日
久々のインテリア取材スタート
少し前のことになりますが、秋に発売予定の書籍の撮影のため、その本の著者とカメラマンとともに、ある素敵な年上の女性のお宅にお邪魔しました。 このご時世での決行なので、スタッフ全員マスク姿で、細心の注意を払いながらの取材でしたが、とても楽しい時間でした。お部屋に入る前から、美し...


2020年7月4日
ファンの一人としてできること
東京・西荻窪で25年間、地元の人々を中心に愛されているフランス料理店「ビストロ サン ル スー」のウェブサイトを制作させていただき、明日7月5日、公式オープンします。 私はこのお店の大ファン。20代の終わりに西荻窪に引っ越して来てすぐ、ご近所に見つけたお店です。明朗快活で優...


2020年6月3日
普段着のインテリア
昨年秋からスタートした時事通信社配信の連載コラム「読むインテリアレッスン」は、最終的に地方新聞数十紙が掲載してくれたようで、担当編集者から、この分野では知る限りほぼ最高の採用率だと教えていただきました。十分すぎるほど大人になった今、たまに褒められると、とてもうれしいものです...
bottom of page